美味い水には訳がある
朝お茶を買ってみたら、とんでもない
ことが書いてあった。
"純水使用"
おいおい。純水ってどのくらいの純水だよ。
蒸留水か脱イオン水か?
まさか超純水か?コカコーラより高いぞ。
大体作った奴は、純水でお茶を煎れて美味い
と本気で信じているのか?
(硬水で入れるよか美味いかも知れんが…これは後述)
そもそも純水とは何か?
H2Oのみの水ってことである。
通常、水には微量の有機物や金属元素が含まれている。
水だけではないわけだ。
いわゆる名水にはこの微量元素がいいバランスで
含まれている。
大体人間は水のみで出来ているわけでない。
体が美味いと思うから美味いのだ。
日本の水はあんまりカルシウムやマグネシウムが
含まれていない、いわゆる軟水である。
海外に行くとマグネシウムを多く含む硬水が多く
見られる。
お茶やコーヒーには軟水が合うといわれている。
というのも、お茶やコーヒーからも適度に金属
元素などが流出するからだ。
硬水で作ると、金属過多であんまり美味くないわけだ。
それにしたって、軟水には美味いものはあるが蒸留水
なんか美味いわけないだろ。
冷やせばまあ飲めないわけではないが。
あとのど渇いていたら美味いだろうし。
それだったら水道水でも十分だ。
地方の水道だったら今でも十分飲めるらしいし。
むしろ美味いらしいし。
神戸市では、六甲の水と淀川の水をブレンドしている
らしい。飲用水道作れよ。
微量金属と適度なお茶成分がお茶のうまみなんだから、
純水なんぞでお茶作るなよ。
成分抽出したけりゃアルコールでも使え。
アルコール入りお茶…やっぱ不味そう。